情報保管庫

113:可愛い奥様 ::2011/01/29(土) 21:47:54 ID: hVlE58ZP0 (3)
ちょっとHで恥ずかしい恵方巻きの起源
http://plaza.chu.jp/diary/2009/02/ehou-maki.html

■恵方巻のルーツとは
旦那さんに見立てた太巻きを食べ、商売繁栄を祈る花柳界の節分の風習。
花柳界では節分に旦那さんに見立てた物食べる。一年間安泰に過ごせる縁起担ぎをしていた。
「旦那さんに見立てた物を食べる」という所が詳しく言えないんですが、大体分かりますよね。



941 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/01(火) 15:35:17 ID:6EkOr2tG0
海苔屋のサイトにも「花街での戯れ」は書いてある

戦前にも大阪鮓商組合が節分丸かぶりの販促活動をおこなったことがあったようです。そ 
の当時の資料によると古くから花街にそのような風習があったようです。江戸末~明治の 
頃の大坂商人の花街での戯れの中から生まれたとたと考えると、「商売繁盛」「厄除け」 
「願かけ」など、なんとなく納得できますね。一説には花街の遊女から生まれた風習とも 
 言われ、その説を取るとなかなか、情感のこもった風習ですね。 


932 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/01(火) 15:03:28 ID:3TjJvuov0
47 名前:もぐもぐ名無しさん :03/01/27 03:40
たしか上方落語のネタに、舟遊びで旦那が半玉(芸妓見習)に巻き寿司を丸かぶり
させ、目を白黒しながら食べるのを見て喜ぶという場面があったと思います。
花街の風習という説は当たらずしも遠からずというところでしょう。

別の起源説で、豊臣秀吉の家臣の堀尾茂助吉晴が節分の日に巻き寿司を丸かぶりし
て出陣したら大勝利を収めたので…、という一見もっともらしい話がありますが、
少なくとも秀吉の時代には巻き寿司や板海苔は存在しなかったので、時代考証的に
明らかな間違いといえるでしょう。

いずれにしても現在のブームは、海苔業者が全国に広めつつあることは確かです。
50 名前:もぐもぐ名無しさん :03/01/28 10:44
もともとは花街の風習というか、遊び。
ちん○に海苔を巻いて、歯を立てないようにして食べるゲーム。
寿司飯を一緒に撒く場合もあった。



947 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 16:07:27 ID:J+Y0q2d70
外国人になんて説明すりゃいいんだよ。フェラ祭りとでも言うのか

955 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/01(火) 16:19:02 ID:vSDJFzJi0
》947
【福井】外国人70人が豆まきや恵方巻き作りを体験
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1264921428/


外国人に行事紹介ってするもんな
ほんとなんて説明してんだろ



228:可愛い奥様 ::2011/02/02(水) 13:05:16 ID: TF3tHwtH0 (1)
【論説】きれいどころの芸者衆があの太巻きをほおばる姿が…の「恵方巻」、一般家庭に入り込ませちまっていいのかなあ…大月隆寛氏
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201942788/
《キャッシュ》
http://web.archive.org/web/20080201093004/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080129/trd0801290250000-n1.htm

 でもこれ、もとは確か上方の商家の風習。「丸かぶり」といった言い方で、確かに「恵方」
に向って商売繁盛、家内安全を願うものではありましたが、でも、そこから派生していわゆる
“粋筋”のイベントにもなっていった経緯もあったような。きれいどころの芸者衆があの太巻き
を一本丸のまま、眼を白黒させながらほおばる姿が… といった、まあその、上方の旦那
(だんな)衆のなぐさみになっていた、という次第。だもんで、そんなにおおっぴらに、それも
ごくふつうの一般家庭の日常に入り込ませちまっていいのかなあ、と思わぬでもない。


丸 か ぶ り 寿 司
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sushi/1105184123/11

11 名前:名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦[sage] 投稿日:05/01/09 23:22:54 ID:KaT3khJr
これの由来(?)知ってる?
祇園ではやった遊びで
「黒くて太いものを食べる」ということで海苔巻きの太巻きなんだってよ。

いや、マジで。

119 名前:名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦[sage] 投稿日:2005/04/29(金) 13:04:26 ID:iKrGypWt
大正期、関西の海苔屋の旦那が、色街で遊んだ際、芸者にあれこれ理由こじつけまるかぶりをさせ、眺めて楽しむ変態趣向が、当時の花柳新聞(今でいうゴシップ紙)に掲載されたのが始まり。

関西の花柳界から一般に広まったのは、海苔業界と広告代理店の謀略。

こんなもん、伝統でもなんでもないよ。

146 名前:名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦[sage] 投稿日:2006/01/31(火) 13:33:44 ID:JObazm/Q
誰でも知ってると思いますが関西の遊郭で始まった風習ですよね。
お客さんがいっぱい来るようにチンポコを模した,のり巻きを食ったんですよ。
あんまり楽しい行事とは思えませんね。



338 :可愛い奥様 ::2011/02/03(木) 21:13:39 ID: UxK8Csgr0
企業がひた隠しにする、恵方巻きを食べる「直接の由来」とは?

この行為は、関西方面の風習で、御利益がある、とてもありがたい習慣かと思っていたら実は、歴史は浅くて、
大阪のお寿司屋さん(海苔屋)が始めたそうなんです。

それはなんと、花柳界の芸者や遊女の節分に「だんなさまのあれ」に見立てた新香巻きを食べた習慣からヒントを得て、
その形の海苔巻きを作り、恵方に向いて食べると幸運が来るとPRをしたのが始まりらしいのです。

先日、情報番組「スッキリ!!」で紹介されていたそうです。
太巻きを旦那さまの○○○に見立てて丸かじりするとか。いやはや...。

とはいっても大本の起源は上方の商家の風習(諸説あり)で、それを芸者さんがアレンジしてイベント化したものを、
おすし屋さんがたまたま聞いて、恵方巻きの販売を始めたということです。

でも、この話が本当であれば、恵方巻きの直接の由来は、確かに「旦那様の○○○」ということになりますね。

ウィキペディアでも、恵方巻きの起源・発祥については、かなり論争になっているようです。ノート:恵方巻き

  でもこれ、もとは確か上方の商家の風習。「丸かぶり」といった言い方で、確かに「恵方」 に向って商売繁盛、家内安全を願うものではありましたが、でも、そこから派生していわゆる
  "粋筋"のイベントにもなっていった経緯もあったような。きれいどころの芸者衆があの太巻き
  を一本丸のまま、眼を白黒させながらほおばる姿が... といった、まあその、上方の旦那
  (だんな)衆のなぐさみになっていた、という次第。だもんで、そんなにおおっぴらに、それも
  ごくふつうの一般家庭の日常に入り込ませちまっていいのかなあ、と思わぬでもない。
  via: 【論説】きれいどころの芸者衆があの太巻きをほおばる姿が...の「恵方巻」、一般家庭に入り込ませちまっていいのかなあ...大月隆寛氏

この記事をアップした時点で、大本の記事が消去されていました。引用の引用になってしまいました。
企業や業界からの圧力のようなものを感じずにはいられません。




349:可愛い奥様 ::2011/02/03(木) 23:08:02 ID: V9cPmalq0
ノート:恵方巻
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB

自然に伝播した物ではなく流通小売が無理に流行らせようとしてるから批判が出るのでしょう。まぁただ流行らそうとして
るだけなら企業戦略の一環で済みますが、元々関西ローカルの習慣を「全国的に普遍である物」と思わせるようなやり方(ぶ
っちゃけ文化の捏造ですね。)をしてるのですから批判が出るのも当たり前ですが。カップラーメンだとかコンピューターだ
とかとは根本的に意味が違いますよ。--DK 2009年1月31日 (土) 12:27 (UTC)

ですから私が言いたいのは、なぜこの項だけそのような批判がでるのか、と言うことなんです。企業戦略の内容が問題ない
という事を言っているのではないのです。カップラーメンにしてもインスタント食品にしても食の伝統の破壊である側面が
ある(ある特定の味付けを全国に広めるという側面もあるわけですから)という見方も存在し得るわけです。恵方巻そのも
のへの批判には当たらないと思いますがいかがでしょうか。--y_zai 2009年2月1日 (日) 06:21 (UTC)

横から失礼。カップラーメンは「新しい商品」、これが流行するのは企業戦略の一環だったり良いものだと認められたから
でしょう(カップラーメンの影響で讃岐うどんが変わったとなればまた別ですが)。節分は「元々ある文化」、そこにロー
カルな文化が踏み込んでくることで伝統が破壊されるのではないでしょうか?(少なくとも私が住んでいる所(東北)では
恵方巻を見たこともありませんし)--123.222.156.231 2009年2月2日 (月) 10:16 (UTC)

節分と言う伝統ある日本の行事なのに、日本中に無理やり広めていると感じるので、批判が多いのでしょう。--220.100.119.
140 2009年2月3日 (火) 00:28 (UTC)



520:可愛い奥様 ::2011/02/09(水) 20:13:36 ID: 4dYkXCYK0
外国人と太巻きでほしのあきの寿司ドール思い出した
イオンの恵方巻キャンペーンにほしのが起用されてるのは偶然なのか?w


外国人カメラマンに写真を撮ってもらったそうなのだが、日本語が通じずどうしようかと迷っていると・・・ 

とりあえず寝ろと言われて石の上に寝たら、いきなり浴衣をバッとはだけさせられ… 
体中に、ご飯つぶをぶちまけられたという。 
「えっ?」と思っていると、今度は太巻きを強引に口に入れてきたというのだ。 
体中にご飯をばらまかれ、口に太巻きを突っ込まれたほしのは、身動きも言葉を発することも出来ず、最後には“箸”を水着の下の部分に差し込まれたという。 

その外国人カメラマンの日本人女性のイメージらしく、「You are すしドール」とか言いながら写真を撮られたのだとか 
外国人から見た日本女性のイメージって・・・。 
これは酷いかも・・・。このお箸はいいの?!芸術ってわからない^^; 




684:可愛い奥様 :sage:2011/02/13(日) 15:21:04 ID: JkfQCfQ80
イラストレーター開田裕治さんの問いかけから始まった「恵方巻き」をめぐる証言集 から抜
粋 ttp://togetter.com/li/96225

何度でも言おう!私は昭和53年に上京するまで、大阪商人の息子として20年大阪に住んで
いたが、「節分に恵方巻」などという風習は見たことも聞いたこともなかったぞ。節分には豆
をまけ豆を!kaidaikaizyu

同意。自分も関西人ですが食べた事無いですw.2011-02-02 23:59:54

中島らも氏によれば神戸、尼崎あたりにはそういう風習が子供の頃、既にあったようです。そ
れも「決まった方角に向いて一本なりを笑いながら齧って食べる」のだとか2011-02-03 00:02:
52

奈良にもそんな怪しげで下品な風習は無かったッス。「初詣にチョコバナナ」はありましたが。
2011-02-03 00:05:34

北海道も。成人までに見聞きしない風習は信じないことにしています。2011-02-03 00:05:47

六甲山系の裏側:-)では習慣としてありました。。。が、どちらかというと子供の頃は廃れつつ
あった習慣だった覚えもあるんですよね。。田舎ではなく都会ではさっさと廃れていたかも、、
いや単なる想像ですが、、。2011-02-03 00:07:10

天下茶屋~鶴見橋方面で平成元年まで暮らしていた自分も知らなかったです。でも、自分と同
じ東京転勤組の同僚曰く「節分には巻きずしをまるかぶりすんねんで」と言われ、場所によっ
てはそういう風習あるんや、と思ってました。2011-02-03 00:15:02

小学校三年まで尼崎在住でしたが、全く知りません kaidaikaizyu
wikにも色々といわれが書いてあるけど、全く実感がないですよ。.kaidaikaizyu
煽りを食って豆まきが廃れるのは納得できません~kaidaikaizyu

685 +1:可愛い奥様 :sage:2011/02/13(日) 15:21:56 ID: JkfQCfQ80
子供の頃より、小〇寿司チェーンのCMをたしなみました。。。 2011-02-03 00:22:0

ダウンタウンの浜田さんは小さい頃から食べていたとテレビで聞いた記憶があります。ただ大
阪ではかなり限られた地域での風習だったらしく、相方の松本さんが「浜田んちは田舎だ」と
ボケて激しく突っ込まれていました。残念ながら番組名は忘れましたが・・・.2011-02-03 00:
24:13

昭和50年以降で、かつ播磨でありますが、子供の頃からありましたです。ハイ。 2011-02-03
00:24:20

奈良ですが、子どもの頃から恵方巻ありましたよ!.2011-02-03 00:31:20 ...

以前デイキャッチで小西さんが「アレは関東の風習でしょ?大阪にいた頃は知らなかった」と
言われてたような。僕も関西出身ですが上京するまで知らなかったです 2011-02-03 00:40:25

関西数カ所の限定された地域の習慣だったようですね>恵方巻。一次廃れかけたけど大人の事
情で蘇り今に至るようです。近年では豆まきより恵方巻を食べる家の方が多いという統計もあ
るようで、子どもの頃から節分には豆まきを欠かしたことのない私としては、恵方巻も良いけ
ど豆も撒けと力説したい。kaidaikaizyu

奈良では見たことも聞いたこともありません。2011-02-03 01:07:44

え、大阪南部出身ですが、毎年給食で出てましたよ2011-02-03 01:37:33

でも恵方巻きの風習は色街が発祥との説がありますね。色街の景気が良くなるように、太い恵
方巻きを女性が咥える…これ以上は自粛しますが(笑)2011-02-03 02:15:36

さらですが恵方巻について、先に文化勲章を受けられた脇田晴子博士(中世女性史、商工業史
などが専門。西宮市出身)にうかがったところ、やはりそんな習慣は近年まで聞いたこともな
かったと。これで結論が出ました……って、いつまでこだわってんだ。でも、虚説や偽書の根
はきちんと断っておかんと2011-02-09 04:02:19

686:可愛い奥様 :sage:2011/02/13(日) 15:23:32 ID: JkfQCfQ80
S52年生まれ大阪北部育ちだけど、節分にスーパーで寿司(ちらし寿司も?)を売っていたよう
な記憶はあるけど、家で食べた記憶は全くない。友達の話題にもなった記憶無。節分と言えば
まめまき。恵方巻きも二十代半ばで知った。「えほうまき」じゃなくて「けいほうまき」と読
んで関東出身の友人に笑われたw.2011-02-03 17:32:09

中島らもの「眠れるラジオ」という深夜番組で、わかぎえふが大阪戻ってきて、昔はなかった
恵方巻きの風習ができてるのを知った時、「寿司屋に『あれって寿司屋の陰謀?』って聞いた
ら、『いいや、海苔屋の陰謀』っていわれた」という会話をしたと語っていた。会話当時は、
たぶん今から25~30年前。そのへんに関西地方でできた風習というか陰謀だと思ってる。2011-
02-03 23:17:23

大阪で生まれ育った明治生まれの祖母も戦後生まれの両親も恵方巻きなんぞ知らんわ。結論:
海苔屋とコンビニはうざい。商業主義が伝統を捏造すんな。お祭り騒ぎなら何でもいいと思っ
てる軽薄な奴は、その財布を企業のためにすっからかんにすることだな。2011-02-04 01:48:57



722 +3:可愛い奥様 :sage:2011/02/15(火) 14:54:31 ID: lJysEeJv0 (1)
685の脇田晴子博士にうかがったって書いてる人、ツイッター見に行ったら作家だった

@ashibetaku 芦辺 拓
今さらですが恵方巻について、先に文化勲章を受けられた脇田晴子博士
(中世女性史、商工業史などが専門。西宮市出身)にうかがったところ、やはりそんな習慣は近年まで聞いたこともなかったと。
これで結論が出ました……って、いつまでこだわってんだ。でも、虚説や偽書の根はきちんと断っておかんと。
2月9日 ついっぷる/twippleから

芦辺 拓(あしべ たく、1958年5月21日 - )推理作家。大阪府出身。
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎、同志社大学法学部卒。読売新聞大阪本社の校閲部・文化部記者を経て、
1986年に本名の小畠逸介名義の「異類五種」で第2回幻想文学新人賞に入選。
1990年に芦辺名義での『殺人喜劇の13人』で第1回鮎川哲也賞受賞。



『比較民俗研究』現代人における年中行事と見出される意味一恵方巻を事例として−沓沢博行
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/M99/M999179/11.pdf



933:可愛い奥様 :sage:2011/02/24(木) 03:17:03.58 ID: UjAliYxH0 (1)
もともと上方の花柳界や水商売の人たちの風習だったというのが定説ですが、一般に広めたのは関西の海苔業者と 
すし商の販売戦略。全国に広めたのはコンビニ業界です。1990年代後半には首都圏のデパートなどでも見かけた 
覚えがあります。 

ちなみに、東アジア食物史の権威で「すし博士」とも称された篠田統博士(故人)の著書に、 
下記のような一節があります。(この項、新装復刻版で追加されたものです。初版本には収録されていません。) 
----------- 
『すしの本』 (柴田書店、1970年初版、1993年・新装復刻版初版) 

節分と巻きずし 
四十四年の節分の日、日本風俗史学会食物史分科会の月次例会の席上、大阪市立博物館の平山敏治郎館長から 
「ここへ来る途中、阿倍野橋のすし屋の表に本日巻きずし有りという広告を見たが、何のことかしら」 
という質問あり。美登利酢の久保登一氏の返事に、節分に巻きずしを食べる風は大正初めにはすでにあった。 
おもに花街で行なわれ、ちょうど新こうこうが漬かる時期なので、その香の物を芯に巻いたノリ巻を、切らずに 
全(まる)のまま、恵方のほうへ向いて食べる由。老浪華人の塩路吉兆老も今日まで知らなんだ、と言われる。 
もちろん、私も初耳だ。普通の町家ではあまりやらないようだ。全国ではどうだろうか。 
----------- 

昭和44年(1969年)頃には、関西の老舗料亭の大御所や有識者もご存知ではなかったということです。 

上方落語に、川舟遊びで旦那が舞妓に巻きずしを丸のままかぶりつかせて喜ぶくだりがあったと思います。題名が思い出せない。 

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336220538

89 名前:名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 18:21:15 ID:fZUWZYW3
あの篠田統ですら知らなかったんだから、大阪の極々一部の大したこと無い
風習だったんだろうな。

93 名前:名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 02:37:24 ID:VohdLfJS
篠田統知らんの?
著書「中国食物史」で、中国の食人の歴史を大胆に描いた篠田統だよ・・・って
まあマニア以外知らんわな普通w



まるかぶり画像集
http://livedoor.2.blogimg.jp/tvmania/imgs/1/c/1ca437e9.jpg
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/a/y/a/ayapanpanana/001_20090203234321.jpg
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/a/y/a/ayapanpanana/002_20090203234343.jpg
http://weblog.ctv.co.jp/files/201002011402SAzxLCgeJtwQ7EyCgRppJtJg8uYOyEhqfQ.jpg
http://weblog.ctv.co.jp/files/201001291908pqBq3FvtUdx82tyVdbV6BfY39VbMux8TYK.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/tvmania/imgs/c/3/c3fa8e93.jpg
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/l/lowracer/20080115/20080115061420.jpg
http://121.119.192.121/blog/media/np-mediafiles/20101105-yukina_kinoshita.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/tsutsumikiyoaki/imgs/d/5/d52e59d0.jpg
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/k/m/5/km555xxx/mihokanno.jpg
http://blog-imgs-46.fc2.com/b/e/a/beatles48fuji/blog_import_4cc581a830275.jpg
http://blog-imgs-46.fc2.com/b/e/a/beatles48fuji/blog_import_4cc581a937b74.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/tvmania/imgs/a/1/a1f48e59.jpg
http://www.nhk.or.jp/niigata-ana-blog/image/saved/2011/01/IMG_5730-thumb-300xauto-109816.jpg
http://blog-imgs-23.fc2.com/n/e/w/newdoku/vlphp132185.jpg

大阪天満宮「巻き寿司千人いっせい丸かぶり」と比べてみたら、いかにキモイ食べ方か分かる
http://img.47news.jp/localnews/toretate/photo3/264401_photo.jpg
http://news.nissyoku.co.jp/ResourceView.aspx?rn=58094&vt=300
http://farm5.static.flickr.com/4153/5412030803_3d26ef5f0b.jpg
最終更新:2011年02月24日 11:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。