エベレスト(7回目)

2017年春 エベレストまとめ

前代未聞、まさかの国をまたいでのルート途中変更、ルートショッピング後にノーマルルートで敗退宣言



昨年の敗退ではついに原因を「地球規模の気象の変化で秋は登れる気候ではなくなった」としたため、これまでこだわっていた秋の遠征は事実上終了。思い付きか苦し紛れかは定かではないが、下山直後は「厳冬期もありかも」と放言。さすがにこれはこれまで応援していた支持者からも不興を買ったようでうやむやとなり、結局「北壁ならオンシーズンの春でも人は少ない」として春の遠征に切り替えることとなった。







資金難

昨年は通信状況が悪くほとんど配信ができなかったため大量に費用が余ったと放言していたが(同じ動画の中で借金しなきゃとも言っていたが)、度重なる失態にスポンサー離れや支援者の大量離反が起きたのか、facebookの会員限定公開エントリで度々窮状を訴えていた。これまでと明らかに異なる様相を呈していたのは、解決策として提示したのがチーム栗城の年会費を年度の途中から値上げ無給の後方支援スタッフの募集といった、コアな会員にさらなる負担を求めるものだったことである。前者はあまりにも非常識だったため反発も大きかったのか、数日後に撤回したが、かつて億単位の予算を豪語していた人間とは思えないほど経済的に厳しい状況に追い込まれたのは間違いないようだ。日本人スタッフは過去最少の2人となった。

他隊の動向

アルパインクライマーのウーリー・ステックがネパール側から西稜~ホーンバイン・クロワールのルートからローツェに縦走、日本からは平岡竜石ガイドのチームがチベット側ノーマル―トから、ICI石井スポーツのチーム(奥田仁一、平出和也)およびアドベンチャーガイズ(以下AG)隊がネパール側ノーマルルートから入山。
昨年秋に北壁を断念したキリアン・ジョルネはチョー・オユー登頂後エベレストに転戦し北壁もしくは北稜からダブル登頂の予定。
また全14座登頂者のラルフ・ドゥイモヴィッツはエベレストの登頂のみ酸素を使用しているため、チベット側ノーマルルートで無酸素登頂し全14座無酸素登頂を狙う。

スケジュール


出発時の発表スケジュール

パブ記事などは出るものの、詳細なスケジュールは発表されず。
ところが、また例によって5月下旬にイベント出席の予定が入っていることが判明した

「ナンダ・コート」初登頂80 周年記念プロジェクト
帰国が間に合えば、8000m 級の高峰に挑む登山家 栗城史多、
ヒマラヤなどの山岳カメラマン門谷優の2 氏がゲスト出演を予定しています。
司会は今回、ナンダ・コート再登頂隊長の登山家、大蔵喜福が務めます。
▶「 ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服」(28 分 ) を上映
▶ 発見された立教大学山岳部特注テントを展示
日時:5月28日( 日) 午後1時開場 1時30 分開演( 約2時間)

空白の10日間と突如のルート変更

ボーダナートでの動画配信以降、4500mの丘での順応以外キャラバン中はこれといった報告もないままチベット側のBC入り。  BCでは恒例のプジャの写真とキッチンボーイの紹介の動画配信を行ったが、予告やスケジュールの発表は行わなかった。おそらくここで去年の秋遠征同様中央ロンブク氷河側に仮キャンプ(ここでは北壁BCとする)を設営したものと思われるがハッキリしたことは判明していない。 その後北壁BCからABCに移動し、数日ここで好天待ちをしたのちにノースコルまで高地順応を行う。ノースコルから先の標高7500mまで高度を上げる予定だったようだが、強風を理由に7300m程度で撤退、いったん高度を下げた。 

この後恐らく北壁BCに戻ったものと思われるが、所在地は全く不明となる

5月6日にノースコルでの動画を配信した後、twitter、FBの更新はストップ、12日にようやくABCの設営の準備をしていたとの情報がUPされた。このABCは秋遠征で当初予定していたものの雪が深く遥か手前に置かざるを得なかった場所の事か、北壁の取り付きの事か判然としない。 前日にはチベット側ノーマルルートでは頂上までのルート工作が完了し「窓が開いた」状況なのだが、この時点でABCの設営を「完了」しているのではなく「準備」しているのは工程的にかなり問題があると思われるが、危機感は全く感じられない。

そしてその二日後、本スレ住人を驚愕させる発表がなされる。
なんと、北壁を断念しノーマルルートに転進するのではなく、ネパールに移動し西稜からホーンバインクーロワールにトラバースする2012年のルートに変更、既に申請を済ませ移動を開始したと宣言したのだ。

チベットの電気自動車、乗りたいな〜。 ルート変更のために移動を開始しました。新しいルート申請も無事に終え、16日には新しいベースキャンプに入ります。ベース入りしてからルートと登頂予定日と中継について発表します。 少し街に降りて来ましたが、かなり酸素が濃いです。。身体が暖まります。

そしてゴラクシェプ到着後にこう釈明した

※なぜ今までルート変更の詳細と場所をお伝えできなかったのか。それは大幅な移動を要し、ネパール人スタッフも含めてなかなか国境を越えられず、もし国境を越えられなかった場合には戻る可能性もあり、バラバラの移動体制でネパール側のベースキャンプに向かうことなり、本当に行けるのか!とヒヤヒヤしてたからです。(登山許可は一日でおりました。)
無事にネパール側のベースキャンプに到着するまでは発表を控えさせていただいていました。ご心配をおかけした皆様申し訳ございませんでした。

ここで疑問になるのは移動ルートである。 中国国内のヒマラヤ登山をする外国の登山隊は、入国と出国のルートを同一にしなければならないルールがある*1。栗城隊はラサまで空路で入国しているが、この発言からすると陸路で出国したように受け取れる。 外国人に開放されている陸路の国境はニャラムとコダリ間を結ぶ中尼公路しかなく、空路で入国した栗城隊は通れるはずがないのだが…。 シェルパ、ポーターが陸路で入国、栗城とその他撮影スタッフが空路という事ならさして問題はないが、空路、陸路のどちらをとるにしろエベレストのネパール側BCに移動するにはかなりの時間を要する。 移動を開始したのが宣言の通りに14日ならば、16日にゴラクシェプに到着するにはヘリコプターが必須で、これまでさんざ経済的に苦境にあることを喧伝し支援を求めていながら、またしても湯水のように費用を浪費していることになる。

なお、北壁からのルート変更の理由は「雪が少なくブルーアイスが露出しており指を失った状態での登攀が困難」という事だったが、昨年の遠征の敗因を「雪が多くラッセルで消耗した」として秋に比べ雪が少なくなる春を選んだのだから、これではどの状況でも登れないと言っているに等しい。今回は取り付きの少し上の写真すら出ておらず、北壁下部の試登すらできなかった可能性が高い。また栗城が2009年に登ろうとしたメスナールートなど、チベット側には他にルートがあり、大金をかけてネパール側に移動する合理性がない。

これだけの無理を重ねながら、西稜経由でホーンバインクーロワールを登攀する姿を捉える事は拘っているようで、中央ロンブク氷河側に一部の撮影・スタッフを残してきたと説明している。

チベット側を選んだ理由の一つに、チベット側ではルート全体を見渡せるから少ないスタッフで共有、生中継できることを挙げている。栗城の生中継システムは電波をBCまで中継する必要があるため、ネパール側だとC2付近とBCに機材を扱えるスタッフを配置する必要があり、ネパール側に移動した時点で(人員不足により)生中継を放棄していることになる。

この移動は、あまりに合理性のない無茶苦茶なものであり、実際には公表できない事情がある可能性もある(例えば、何かをやらかして実際にはチベットから退去処分を受けた、など)。

ネパール移動後

ネパールに移動後、ベースキャンプは他の登山隊がテント村を作るいわゆる「エベレストBC」ではなくそこより下のロッジがあるゴラクシェプにBCを設置した。当初チベット側を選択した際には、標高が高いABCを出発点にでき、頂上までの日程を一日短くできる事を理由に挙げており、通常のBCより遠い場所を出発点とするのはチグハグともいえる選択に見えるが、急遽ネパール側に移動した為にサポートスタッフその他の分の食料・資材を運搬する時間的余裕が無いがゆえの苦肉の策とみられる。そしてこの選択はしっかりと仇となり、通常順応が済んでいれば一日で移動できるC2まで到達できず2日を要した。

21日から好天周期に入り登頂ラッシュが始まると見られていた。その予報通りチベット側ではキリアン・ジョルネが高速登頂を成功させるが、栗城は登頂予定日に強風になるという予報を理由に二日停滞。ただでさえ荷物が少なく食料・燃料に制約が多いはずであるが…。

 そしてようやく22日にC2を出発、半日かけて稜線手前に到達するも、当初予定していた7300mより100mほど低い地点にC3を設置した。 そして翌日、ここから稜線に出たのちにトラバースしてホーンバインクーロワールへ向かうはずであったが、稜線手前でSPOTのアイコンが一旦停止、次に表示されたときには一気に6700m付近まで降下していた。そして西稜側壁の途中でSPOTのスイッチを切ってしまったらしく、その日の行動は不明となる。 そして翌日に事務局の発表で『吐き気を感じ下山』『深夜にゴラクシェプに帰還』していたことが判明した。
この時点でノースコルでの順応から既に3週間が経過しており、普通に考えれば順応の効果切れによる高度障害の発症であるが、高山病とは頑なに認めず、何かの食べ物に当たったとしている。 

一方他隊は25日からの3日間をチャンスと定め、ネパール側ではICI石井スポーツ隊とアドベンチャーガイズ隊が25日に*2、HIMEX隊に参加していた五味和史が26日に、チベット側では平岡竜石ガイド隊と倉岡裕之ガイド隊の計6人が27日に登頂、加えてキリアン・ジョルネも1週間のうちに2度目の無酸素登頂という怪記録を達成した。
栗城は体調を整えるためにゴラクシェプに帰還後2日間の停滞を決め込んでおり、また例によって天候待ちや体調を理由に停滞、下山をしている間に登頂チャンスを潰すという毎度のパターンを踏襲したことになる。


27日にゴラクシェプを出発したもののこの時はSPOTの電源は入っておらず、夜になって出発時の動画を配信。この動画を見る限りザックは30リットル前後の非常にコンパクトなもので、マットもザックに括り付けていない。高所用ダウンスーツを着用したままの出発でもなく、前回の出発時に停滞と合わせて5日を費やしてしまったことを顧みれば食料・燃料の備蓄もあるとは考え難く、登頂に耐えうる装備とは言い難い。

今日(5/27)から再び上がっていきます。


その日のうちにC2に到着したことを明らかにしたが、翌28日は悪天候を理由に停滞。そして29日に一旦ノーマルルートを登高するものの、サイクロンの襲来による天候悪化が予想されることと、「ネパール政府より6月1日までにテントを撤収するよう通告があった」*3を理由に、6800m付近で撤退を宣言した。

なお、この時に中継で無線交信を配信、半開きになったゴラクシェプのテントから栗城の敗戦の弁(と言い訳)が数分にわたって垂れ流されるシュールな光景が展開された。
(映像はBCのテント内のみで、当然栗城の姿はなく、山の映像もない(近くの岩斜面が少し映る))


大まかな内容は次の通り(有志による書き起こし)

【生中継の簡易テキスト なるべく時系列順 NO.2】 間違いがあったら修正よろ
2本目
  • 0:20~ 6400m、C2に居ます。
  • 0:58~ なかなか中継が難しい
  • 1:30~ 栗城カメラは相当見通しがいい所じゃないとなかなか中継ができない
  • 3:40~ 天気(予報)が悪かったので撤退した。
  • 6:35~ 登ること(登頂?)はできるかもしれないですけど…冷静に考えなければいけない(帰ってこれないので撤退を決意)
  • 8:05~ 6/1までにはテントを撤収しなさいというネパール登山協会からの連絡があった
  • 8:45~ 7300m時に吐き気が止まらなくなり、高山病じゃないと思うが…頭痛もなく体調も良く相当いけるなと思っていた
  • 9:20~ あの時にもし体調がよければいけてた(登頂できてた)と思う。すごく悔しい。全部自分の責任。
  • 11:00~ 今後については、下山してから考えたい。またまだ諦めてない。
  • 11:35~ 春の良い面悪い面がわかった。体調を崩してしまった点は反省、勉強になった。
  • 11:55~ ??自体はできると思いますが、生中継は本当に厳しい。お金もそうだけど(厳しい)
  • 12:40~ 北壁ブルーアイスが600m出ていて、9本指を失っている状態で長時間のブルーアイスは難しいので、僕の考えでルートを急遽変更した
3本目
  • 4:30~ 24~25日は一番風(天候)が良い状態だったので、順応出来ていて…(体調がよければ)無酸素で登頂できていた。 
  • 6:00~(今)体調は悪くはない。ただ本当に元気かと言うとそうではない。
  • 8:00~ 吐き気は治まった。何かにあたった感じがする、いつもと違う吐き気だったので
  • 11:50~ また、ここに来たい、必ず来ます。 登山そのものもそうですが、この冒険の共有も、もっともっと昔に比べるとかなり縮小傾向になってはいますが……次はエベレストの頂上登りたい。
  • 14:40~(現在の天気状況を指して)ベンガル湾のサイクロンさんやってくれましたねって感じです

「登頂自体は可能だが共有をするとなると難しい」「天候さえ良ければ行けた」「(最初に一回撤退したときの体調不良さえなければ)登頂はできた」と言っているわけだが、そもそもの遠征費用を稼ぐための大義名分が「共有(生中継)」であること、好天時のアタックチャンスを拠点移動や体調不良でフイにしたことなど、すべて当人の戦略ミスや出鱈目な行動が招いた当然の帰結であるのだが、「あくまで登頂は可能でありそれができなかったのは外部要因のせい」としていることが窺える。当然のことながらこの言い訳は反発を招き、昨年のLineブログほどではないにしろFACEBOOKが炎上。これまでの支援者と思われる人からも批判や決別のコメントが寄せられ、比較的寛容で理解者的な立場であった野口健や第一線高所登山ガイドの近藤謙司からも冷たいツイートが投下される事態となった。

野口健 (アルピニスト)‏認証済みアカウント @kennoguchi0821
「撤退する勇気」は確かに大切。失敗を恐れていたら挑戦はできない。しかし失敗から何を学ぶのか。同じような失敗を繰り返すのは「撤退する勇気」でもなんでもない。失敗から次にどう繋げていくのか。失敗を恐れてはいけないが、失敗慣れし「一つ一つの挑戦」をおろそかにしては冒険をする意味がない。

近藤謙司 (Kenji KONDO)‏ @kenken8848
近藤謙司 (Kenji KONDO)さんが野口健 (アルピニスト)をリツイートしました
勉強しないのにお金もらって東大を受け続けているようなもんだ…

なお、最後にC2まで上がった時だけでなく、最初に西稜側壁を登った時の画像、動画もゴラクシェプ帰還後にアップされておらず、「共有」「生中継」を謳っていながらネパール側ではBCより上で撮られた画像は6月4日までupされなかった。「チベット側に残してきた中継スタッフと合流するまで難しい」という事だったが…。

下山後


6月4日になって長文と共にようやく最初の西稜側壁登攀時の編集済み動画がUPされた。アイスフォール帯を通るため、当然のことながらラダー橋や固定ロープがしっかりと映っている。 これまで数度の遠征の動画でもラダーが写り込んで隠すそぶりも見せていなかったが、「C2までは工作済みルートを使ってもセーフ」という事にしているのだろうか?

https://www.facebook.com/kurikiyama/videos/1533789426653369/
(途中、吐瀉物の映像あり注意)

なお、嘔吐の原因を高度障害と認めず、当初は食あたりではないかとしていたが、度々口にしている事を宣伝している食品スポンサーの手前まずいと思ったのか、知人の医者の言葉を借りてこう修正した。

今回、あの体調不良は何だったのか。
下山後に知り合いのお医者さんに相談したところアレルギーじゃないかと言われました。確かに吐き気と熱、そして、湿疹が身体にできていた。
*4


そして…6月8日には格闘家・木暮聡のツイートで既に帰国し、綱町三井倶楽部で行われたパーティに出席していることが判明した。 受理されなかったとはいえ、6月7日までの予定で入山期限延長申請していたはずだが…。

登山家の栗城先生とお話しさせて頂きました!!NHKの「ようこそ先輩」という番組で栗城先生の活躍を拝見させて頂いていたのもあって、より一層感動的な出会いでした!!短い時間でしたがお話しさせて頂きありがとうございました!!

実際の行程

BC入り~順応まで


4月9日 日本出発
4月10日 カトマンズ 「明日はプジャをして、明後日ラサに向かいます」
4月11日 カトマンズ→ボーダナート ボーダナートから動画配信、プジャを行う
4月12日
4月13日
4月14日 ラサ
4月15日 ラサ→シガチェ
4月16日 シガチェ→ティンリ
4月17日 「順応のため4500mの丘に上がってきました」
4月18日 チベットBC(5200m)
4月19日
4月20日
4月21日
4月22日 北壁BC*5 『これからベースキャンプをしっかりと設営して、プジャ
(登山の安全祈願)をしてから、いよいよ行動開始です。』
4月23日
4月24日 チベットBC 倉岡ガイド隊参加者の動画でこの日はBCにいることが判明
4月25日
4月26日 北壁BCから移動 ウーリー・ステックが7000mまで順応、
ICI隊はアイスフォール帯を試登
4月27日 北壁BC→ノーマルルートABC(6400m)
4月28日 ノーマルルートABC ステイ
4月29日 ノーマルルートABC ステイ
4月30日 ノーマルルートABC ステイ
5月1日 ノーマルルートABC
5月2日 ノーマルルートABC→ノースコル(7000m)
5月3日 ノースコル→7300m地点→ノーマルルートABC 「7500mまで上がる予定でしたが強風のため7300mで戻ってきました」
5月4日

アタックステージ


5月5日 北壁BC?
5月6日 北壁BC? ノースコルでの動画を配信
5月7日 北壁BC?
5月8日 北壁BC?
5月9日 北壁BC? ラルフ・ドゥイモヴィッツが7700mで一泊し順応
5月10日 北壁BC?
5月11日 北壁BC? チベット側ノーマルルートでシェルパ9人が登頂しルート工作を完了
5月12日 北壁BC? 「ABC設営のための準備をしていました」
5月13日 北壁BC? チベット側ノーマルルートでインド隊16人が登頂
5月14日 『ルートを変更するために移動を開始しました』
『16日には新しいベースキャンプに入ります。』
『少し街に降りて来ました』
5月15日 ネパール側ノーマルルートから14人が登頂
5月16日 夢枕獏事務所からイベントの栗城欠席がアナウンスされる
ホリア・コリバサヌがシェルパなしの無酸素登頂
5月17日 ゴラクシェプ ネパール側から西稜ルートへの変更を発表
『登頂予定日は23日です。』
5月18日 ゴラクシェプ
5月19日 ゴラクシェプ→C1(6000m) 『23日、頂上で会いましょう』
5月20日 C1→C2(6400m)
5月21日 C2 「強風の予報のため」ステイ
キリアン・ジョルネが北稜ルートで無酸素登頂
5月22日 C2 また「強風の予報のため」ステイ
5月23日 C2→C3(7200m) 当初の登頂予定日
5月24日 C3→ゴラクシェプ
5月25日 ゴラクシェプ 『明日、一日レストして27日から再び登り始めます。』
『天候が良ければ30日~31日に登頂予定です。』
延期一回目の登頂予定日
ICI隊、AG隊が登頂
5月26日 ゴラクシェプ ICI隊、AG隊がローツェに連続登頂
5月27日 ゴラクシェプ→C2 平岡隊が登頂
キリアン・ジョルネが2度目の無酸素登頂
*6
5月28日 C2 ステイ
イベントの予定が入っている(5/16欠席発表)
5月29日 C2→ノーマルルート6750m
→C2→ゴラクシェプ
ノーマルルートで撤退宣言、C2で無線中継
5月30日
5月31日 ゴラクシェプ→カトマンズ
6月4日 カトマンズ 動画配信
チベット側のスタッフと合流?
6月5日 カトマンズ→日本? チベット側で末期ガン患者のイギリス人が登頂*7

参考リンク集(他隊の活動記録)







タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年05月26日 23:59

*1 ネパール大震災の時のみ特別措置として陸路で入国した登山隊もラサからの出国が許可された

*2 翌26日にそのままローツェに連続登頂

*3 気温上昇によるアイスフォール帯の危険が増すことで6月以降はアイスフォールドクター活動が困難になり上部に取り残される事も想定されるため「登山活動の打ち切り」要請と思われる。BCはゴラクシェプのロッジになるので「BCの撤収命令」は考え辛い

*4 「相談した」のであって、血液検査などの「診察」を受けたわけではないことに注意

*5 チベット側BCとABCの間に設ける仮キャンプの事かと思われる

*6 21日は途中で腹痛となり休憩を入れたことで万全のタイムではなかったため再挑戦したとのこと

*7 今シーズンの最後の登頂者と思われる