名称 | USB | Wifi | Bluetooth | root取得 | セキュリティ |
Easy Tether | ○ | × | × | 不要 | |
PdaNet | ○ | × | ○ | 不要 | 無料版はhttps非対応 |
△ | ○ | × | 必要 | WPA2-PSK | |
Wireless Tether | × | ○ | ○ | 必要 | WPA/WPA2-PSK及びアクセスコントロール機能あり |
まず,設定ファイルを削除してやり直す方法を試す.
/data/misc/wifi/hostapd.conf を削除
/system/etc/wifi/hostapd.conf を削除 (/system/etc/hostapd.conf ではない!!!)
/system/build.prop の ro.tether.denied を true に戻す
再起動
再度手順をやりなおす
この手順を踏んでも再度テザリングを有効にした際に,前に設定したSSID名とパスワードが
/data/misc/wifi/hostapd.conf に書き込まれてしまう事を確認.
(再度検証はしてませんが,settings.dbの値が消えないのかな)
その為,/data/data/com.android.providers.settings/databases/settings.db の secureテーブル の
wifi_ap_security 項目を1から0にしてリブートで設定をやり直せました.
私はsettings.dbを抜き出し,sqliteで編集→差し替え→パーミッション変更→リブート でやりましたが,
これだと文鎮化の危険が高いため,有料ですがSQLite Editorを購入し,編集するのも良いと思います.
試しに,SQLite Editorで編集したところ,当然パーミッションは変わらなかった為,リブートだけで再設定できました.
テザリングのパスワード設定ミスった人がいたら試してみて下さい.(ただし,当然自己責任で.)
wikiに書こうと思ったら規制されたのでこちらに。
既出かもしれないけど、/system/build.propの編集について。
root exploreを買うのが嫌だったので、ターミナルから、
$ su
# chmod 666 /system/build.prop
でパーミッション変更して、適当なエディター(gEditor使用)で開いてtrueからfalseに。
ターミナルから、
$ su
# chmod 644 /system/build.prop
でパーミッションを戻し再起動。
でもいけました。今のところ不具合はないです。
誰かwikiに書いて下さると助かります。
(前略、一部改変)
結論からいうと
cp /system/etc/hostapd.conf /system/etc/wifi/hostapd.conf
だけで多分いけると思います。
ただ、当然ながら自分の端末でしか確認できていないので環境依存の可能性も0ではないので、念のため試行錯誤の経緯も書いておきます。
うまく行かない場合、参考になりそうなところをピックアップして試してください。
「ポータブルWi-Fiアクセスポイント」の設定で手詰まる
ログ確認
No such file or directory /system/etc/wifi/hostapd.conf とか怒ってる
確認してみると確かに存在しない。
試しに touch /system/etc/wifi/hostapd.conf で空ファイル置いてみる。
ファイルさえ置けば設定実行時に自動的に設定内容を書きこんでくれるだろうと算段
一瞬動いた気がするが2度目の起動ができなかった
ただ、wpa/pskのパスを6文字にしてしまったのが原因かもなので、本当はこの方法でもうまくいくかもしれない。。未確認。
/system/etc/wifi/hostapd.confの中身を確認してみたが空のまま。書かれてない。
他にも同名のファイルがあるかもと思い find をかけてみる
3ファイル発見
/system/etc/hostapd.conf
/system/etc/wifi/hostapd.conf ← touchで作った空ファイル
/data/misc/wifi/hostapd.conf
タイムスタンプや内容的に下記のように判断。
/system/etc/hostapd.conf ← おそらく元々あって、内容的にも雛形っぽい。
/data/misc/wifi/hostapd.conf ← 空ファイルを置いたことで作成されたっぽい。
上記経緯から
いったん、/data/misc/wifi/hostapd.conf と /system/etc/wifi/hostapd.conf を削除
雛形っぽい /system/etc/hostapd.conf を /system/etc/wifi/hostapd.conf にコピー
画面上から設定実行
/data/misc/wifi/hostapd.conf に設定した内容が書き込まれていることを確認
(一部改変)>>282様 > ** 雛形っぽい /system/etc/hostapd.conf を /system/etc/wifi/hostapd.conf にコピー > ** 画面上から設定実行 > ** /data/misc/wifi/hostapd.conf に設定した内容が書き込まれていることを確認
上昇を見て、一度設定できるところまで行きました。
その後、SSID名を変更、wpa-pskの
Pass -wordを間違えて英字6文字で確定したらエラーがでましたん。
そこで、繰り返し上記の作業にて何回もトライしましたがエラーでかえって来てしまいます。
/data /misc/wifi /hostapd.confには最初に設定したものが書込されて
います。
はまってしまいましたが何か設定に問題があるのでしょうか?
よろしかったら教えて下さい。
>>405同じところではまった
みなさんくれぐれもwpaのパスフレーズ
不正なもの(7文字以下など)にしないように
二度とテザ有効にできなくなるから
ためしてないけど、たぶん
初期化 (プライバシー→データの初期化)
してやりなおすのが一番無難。安全。
ただこれやるとアプリとかデータとか設定とか
全部消えるから勘弁な
原理からいうと
システム設定から
/data/misc/wifi/hostapd.conf
が自動生成される。
だから一度パスフレーズを短いのにして
テザ有効化できなくなっちゃうと
二度とそこが設定できない
ある意味設定画面のバグ
んで俺の場合どう復旧したかというと
settings.db (どこにあるかは各自調べてな
のsecureテーブルのwifi_ap_security項目を
1から0にしてリブート
あとはテザを設定しなおし
rootアプリでそこいじれるのがあるかどうかしらん
あるといいな
俺はadbとsqlite3で自力でいじった
当然パーミッションとかミスると
文鎮化リスクが大きいから
詳しい手順は書かない
くりかえすけど知識がない場合
データの初期化が一番無難な手順な
と偉そうに書いたけど
もっとうまいやり方があるなら
誰か教えて
>>405282です。
文中にもあるように実は自分も一度そこではまってます。
ちょっと自信薄ですが、
- /data/misc/wifi/hostapd.conf と /system/etc/wifi/hostapd.conf を削除
- /system/build.prop の ro.tehter.denied を 一度 true に戻す
- ここで一度rebootする
- /system/build.prop の ro.tehter.denied を 再度 false にする
- cp /system/etc/hostapd.conf /system/etc/wifi/hostapd.conf でコピる
- 画面上から再度設定を試す
564氏の内容と似てますが、一度ro.tether.deniedをtrue戻してrebootし、
reboot後に改めてfalseに戻す、という点だけ加えてます。
正直根拠はないのですが、システム上のキャッシュ等をクリアするにはやはり
rebootを入れておくと問題の切り分け精度が上がる気がするという経験則です。
前述の2ファイルを削除しても大丈夫なことは確認済みですので、リスクは
低めだと思います。(が、当然ながら自己責任にて…)
ただ、544氏のいうように初期化がおそらく最も安全且つ確実だと思います。
個人的にはこちらもおススメできるやり方だと思います。
インストールしたアプリは自動的に復元されますし、写真等もSD側に
あると思うのでおそらく無傷です。
野良アプリのapkもSD側に残ってるはず。
実被害としてはおおよそ「再設定がめんどくさい」に収束する気がします。
と色々えらそうに書いてはいるのですが実は自分はandroid暦1週間ちょいの初心者です。
深い不具合に陥ってしまうとサポートできる能力は持ち合わせてないので
前述の通りあくまで自己責任ということでよろでございます…。
>>566及び助言頂いたみなさまオールリセットと再起動でいけました。
新年早々、助かりました。
よいスタートが切れそうです。
皆様にもよい年でありますように。
>>581 復旧オメ
一応自分の失敗事例書いとくと>>282のように
- /data/misc/wifi/下と/system/etc/wifi/下のhostapd.conf削除
- その上で再起動
- 再度/system/etc/hostapd.confをコピー
- テザリング有効ならず
て感じで詰んでた
でも>>566読んで
- ro.tether.deniedを一度trueにして再起動
をやってなかったことに気づいた
たしかにそれやると
設定マネージャのほうのテザのwpa設定が
消えてくれても原理的に不自然じゃない
もし今後詰まった人がいたら
その手法で試してくだされ
ちなみに
/data/misc/wifi/hostapd.conf は
設定マネージャの設定をもとに/system/bin/netdが
自動生成してるっぽい
ただしnetdは/system/etc/wifi/hostapd.confの
存在確認もしてる
だからたぶん/system/etc/wifi/hostapd.confは>>282の推測?のように空ファイルでもいけると思う怖くて試せないけど